盆栽について | About Bonsai

盆栽の見方 | Appreciating Bonsai

盆栽を観賞するには、盆器の中に凝縮された大自然の情景をイメージすることが大切です。
盆栽全体の姿を見るだけではなく、根、幹、枝、葉という各部分にも見どころがあります。

根 根張り

盆栽を観賞するとき、最初に根の張り具合を見ましょう。歳月を重ねて盛り上がった根が、土をしっかりとつかむ姿には、樹木の強い生命力が表れています。あらゆる方向に根を伸ばす「八方根張り」が理想の一つとされます。またモミジなどの古木では、甲羅状に広がった「盤根」が見どころです。

盤根

幹 立ち上がり

樹木を支える幹は、盆栽の見どころの一つです。根元から最初の枝までの幹は、「立ち上がり」と呼ばれ、ここから上に向かって伸び広がることで、大木のような迫力を生み出します。また幹の肌は樹木の種類によって異なり、松の盆栽では、歳月を経て層を重ねた肌が大きな魅力となります。

五葉松の立ち上がり

枝 枝ぶり

盆栽の輪郭を形づくるのが、幹から伸びる枝です。大きな枝がバランスよく配置されており、見苦しい「忌み枝」の無いことが、良い盆栽の条件の一つです。また冬に落葉した木では、細かく分かれた枝先が見どころになります。

落葉したケヤキ

幹とともに葉は、盆栽の印象を大きく左右します。同じ樹種でも、葉にはそれぞれ個性があり、たとえば五葉松では、葉が短く光沢のある木が、盆栽に仕立てる「種木」に選ばれます。またモミジなどは、紅葉の季節も見どころとなります。

紅葉の様子

ジン、シャリ

歳月を経た松や真柏では、幹や枝の一部が枯れて、そのままの形を残すことがあります。こうした幹は白い肌を見せることで、緑色の葉と美しいコントラストを生み出します。枝先のものを「ジン(神)」、幹の一部が枯れたものを「シャリ(舎利)」と呼びます。

ジン(左)・シャリ(右)

サイトマップ

サイトポリシー

トップページへ