ワークショップ/イベント

盆栽実技

期間:令和7年4月~令和8年3月、毎月第4土曜日、13時30分~14時30分
場所:講座室

季節に合わせた盆栽の手入れを、大宮盆栽村の盆栽職人が実演および解説します。
参加費は無料です。

日時
令和7年4月~令和8年3月
毎月第4土曜日、13時30分~14時30分

会場
大宮盆栽美術館 2階 講座室

座席数
約30席

参加方法
開催日当日の13時から先着順(13時開場)
※整理券の配布はありません。

各月のテーマ(予定)

 開催月  内容 詳細
 4月  芽摘み(雑木盆栽)

春から夏にかけて伸びる柔らかい新芽の先端を摘み取る作業です。
枝の伸びすぎを防ぎ、細かい枝を増やすために行います。
また、葉を小さくする効果があります。

 5月  芽摘み(松柏盆栽 )

春から夏にかけて伸びる柔らかい新芽の先端を摘み取る作業です。
短く揃った美しい枝葉をつくるために行います。
真柏や杜松、杉などヒノキ科の樹木の場合は、輪郭から飛び出した新芽を指などで摘み取ります。
黒松や五葉松などマツ科の樹木の場合は、伸びてきた新芽を途中で摘み取り、生長の勢いを均等にします。

 6月  葉透かし、芽切り、葉切り

葉透かし(葉すぐり)は、大きい葉や密生している部分の葉など、不要な葉を切り取る作業です。
芽切りは、伸びすぎた芽や不要な芽を切り取る作業です。
葉切りは、雑木盆栽に行う作業で、大きい葉の一部分を刈り取る作業です。
いずれの作業も、日光と風の通りを良くするためや、バランスの取れた姿にするために行います。

 7月  葉透かし、芽切り、葉切り  
 8月  剪定(雑木盆栽)  
 9月  剪定(松柏盆栽)  
 10月  芽切り後の芽の整理  
 11月  針金掛け(雑木盆栽)  
 12月  針金掛け(松柏盆栽)  
 1月  針金掛け(松柏盆栽)  
 2月  植え替え(雑木盆栽)  
 3月  植え替え(松柏盆栽)  

※盆栽の状態により、内容を変更する場合があります。ご了承ください。

盆栽実技

サイトマップ

サイトポリシー

トップページへ