ニュース | News

展覧会

大宮盆栽村100周年記念特別展「緑のフロンティアー大宮盆栽村100年ー」

大宮盆栽村100周年記念特別展「緑のフロンティアー大宮盆栽村100年ー」

令和7年10月3日(金)~12月10日(水)
場所:ロビー、ギャラリー、企画展示室

詳しくはこちら

【季節の展示】盆栽展〈四季〉ー11月・深まる色

【季節の展示】盆栽展〈四季〉ー11月・深まる色

令和7年10月31日(金)~11月26日(水)
場所:コレクションギャラリー・盆栽庭園

詳しくはこちら

【歴史と文化】盆栽クロニクル-年代記- (令和6年度)

【歴史と文化】盆栽クロニクル-年代記- (令和6年度)

令和6年4月6日(土)~令和6年7月3日(水)
場所:企画展示室

詳しくはこちら

ワークショップ/イベント

夜間特別開館ライトアップ BONSAI CANVAS を開催します

夜間特別開館ライトアップ BONSAI CANVAS を開催します

令和7年11月8日(土)〜24日(月・休)の金・土・日・祝休日

詳しくはこちら

子ども向けワークショップ―はじめての盆栽づくり ※10月から申込み方法が変わります

子ども向けワークショップ―はじめての盆栽づくり ※10月から申込み方法が変わります

4月、5月、10月、11月、2月、3月の第3日曜日 10:00~11:30 (全1回)

詳しくはこちら

過去の展覧会

お知らせ

  • 埼玉県立浦和北高等学校・越谷西高等学校 盆栽作品展
  • さいたま市大宮盆栽美術館では、盆栽を美術教育に取り入れている浦和北高等学校および越谷西高等学校の盆栽授業に協力しました。 授業では、学芸員が盆栽に関する講義を行うとともに、大宮盆栽村の日本盆栽協会インストラクターが盆栽作りの指導を行い、生徒が自ら制作したオリジナリティあふれる盆器を使用して、ひとり一鉢の長寿梅の盆栽を仕立てました。 生徒たちが大切に作り、育てた「マイ盆栽」を本作品展でご紹介します。 会期:令和7年11月14日(金)~11月19日(水) 会場:大宮盆栽美術館 ロビー特設会場
  • 埼玉コンピュータ&医療事務専門学校によるPR動画を公開しました
  • 埼玉コンピュータ&医療事務専門学校の学生さんに、大宮盆栽美術館のPR動画を制作していただきました。 当館Instagramでも配信中です。 同校のみなさんには、「大宮盆栽美術館 夜間特別開館ライトアップ BONSAI CANVAS」でもご協力いただき、フォトスポットを設置していただいています。 ぜひご覧ください! [video width="1920" height="1080" mp4="https://www.bonsai-art-museum.jp/wp-content/uploads/2025/11/ac46027accc708971fab7cd98eea9cf1.mp4"][…
  • 五葉松 銘「日暮し」特別展示
  • 「盆栽界の至宝」と呼ばれる当館随一の名樹・五葉松「日暮し」(推定樹齢450年)を、特別展示いたします。 昭和初年より四国でその存在が話題となり、新潟の盆栽大家・中野忠太郎の愛蔵のもと、一日見ていても見飽きないということから名付けられた「日暮し」の銘。 “名樹に表裏なし”の盆栽界の格言を生んだ、表裏ともに格調高いその姿。 山採りの原木から鉢上げされ90年余、著名盆栽家の長年にわたる手入れを経て、山採りならではの荒々しさを失なうことなく、気品あふれる姿に仕立てられた「日暮し」は、盆栽の歴史に名を刻む貴重な盆栽です。 本年は大宮盆栽村100周年記念特別展「緑のフロンティア―大宮盆栽村100年…
  • 【年間イベント予告】大宮盆栽村100周年をさまざまな形で盛り上げます
  • 今年(2025年)、大宮盆栽村は開村100周年! さいたま市では、大宮盆栽村や大宮盆栽の魅力をもっとたくさんの方々に広めるべく、文化と観光・経済の両面からさまざまな記念事業を実施していきます。 ※予定が変更となる場合があります。また、情報は随時更新していきます。 年間イベントの情報など、詳しくは、以下のリンク先からご覧ください。 ■【年間イベント予告】大宮盆栽村100周年をさまざまな形で盛り上げます(さいたま市ホームページ)

ジンシャリ

バックナンバーへ

サイトマップ

サイトポリシー

トップページへ