展覧会

-
大宮盆栽村100周年記念特別展「緑のフロンティアー大宮盆栽村100年ー」
令和7年10月3日(金)~12月10日(水)
場所:ロビー、ギャラリー、企画展示室
ワークショップ/イベント

-
夜間特別開館ライトアップ BONSAI CANVAS を開催します
令和7年11月8日(土)〜24日(月・休)の金・土・日・祝休日

-
子ども向けワークショップ―はじめての盆栽づくり ※10月から申込み方法が変わります
4月、5月、10月、11月、2月、3月の第3日曜日 10:00~11:30 (全1回)
お知らせ
- 夜間特別開館ライトアップ「BONSAI CANVAS」11/7(金)内覧会メディア対応のお知らせ
- このたび、大宮盆栽美術館では、大宮盆栽村100周年事業の一環として、夜間特別開館し、盆栽庭園のライトアップを開催いたします。 (イベント情報はこちら) つきましては、メディアの皆さまにいち早く御覧いただけるよう、下記のとおり先行内覧会を実施いたします。 1.日時 令和7年11月7日(金)17:00〜19:00(予定) ※最終入館18:30 2.場所 さいたま市大宮盆栽美術館(さいたま市北区土呂町2-24-3) 3.受付について 詳細はこちらからご確認ください。 (受付期間 11月6日(木)まで) ぜひ会場にお越しいただき、イ…
- 五葉松 銘「日暮し」特別展示
- 「盆栽界の至宝」と呼ばれる当館随一の名樹・五葉松「日暮し」(推定樹齢450年)を、特別展示いたします。 昭和初年より四国でその存在が話題となり、新潟の盆栽大家・中野忠太郎の愛蔵のもと、一日見ていても見飽きないということから名付けられた「日暮し」の銘。 “名樹に表裏なし”の盆栽界の格言を生んだ、表裏ともに格調高いその姿。 山採りの原木から鉢上げされ90年余、著名盆栽家の長年にわたる手入れを経て、山採りならではの荒々しさを失なうことなく、気品あふれる姿に仕立てられた「日暮し」は、盆栽の歴史に名を刻む貴重な盆栽です。 本年は大宮盆栽村100周年記念特別展「緑のフロンティア―大宮盆栽村100年…
- 【年間イベント予告】大宮盆栽村100周年をさまざまな形で盛り上げます
- 今年(2025年)、大宮盆栽村は開村100周年! さいたま市では、大宮盆栽村や大宮盆栽の魅力をもっとたくさんの方々に広めるべく、文化と観光・経済の両面からさまざまな記念事業を実施していきます。 ※予定が変更となる場合があります。また、情報は随時更新していきます。 年間イベントの情報など、詳しくは、以下のリンク先からご覧ください。 ■【年間イベント予告】大宮盆栽村100周年をさまざまな形で盛り上げます(さいたま市ホームページ)
- 企画展「夏休み子どもぼんさい美術館」 投票企画結果発表
- 7月19日(土)から8月31日(日)まで開催した企画展「夏休み子どもぼんさい美術館」の中で実施した、当館の盆栽10点の中から「推しの盆栽」ひとつを選んでもらう盆栽人気投票企画の結果を発表します。 総投票数は2045件と多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。 第1位 蝦夷松 A-093 大型の鉢に何本もの蝦夷松が寄せ植えされた本作は、蝦夷松の原生林を想像させる。 第2位 真柏 銘 「武甲」 A-023 根元から裂けた幹や、折れ曲がった枝先が自然の荒々しさと樹の持つ生命力を感じさせる。 第3位 五葉松 銘 「うず潮」 A-017 銘のとおりに激し…
- 大宮盆栽村100周年記念「大宮盆栽村かるた」を販売します
- 大宮盆栽村の開村100周年を記念し、大宮盆栽美術館では、当館のボランティア組織「ミュージアム・サポーター」と、大宮盆栽村や盆栽について楽しく学べる記念グッズ「大宮盆栽村かるた」を販売します。かるたで遊びながら、大宮盆栽村や盆栽に関する知識を学んでみませんか。 製作の経緯と内容 令和6年11月から令和7年3月まで、当館庭園のリニューアルに伴う休館期間を活用し、ミュージアム・サポーターと「100周年に向けた記念コンテンツをつくろう」をテーマに、教育普及を目的とした「かるた」の製作をスタートしました。製作にあたり、まず大宮盆栽村および盆栽文化に関する 「あ」から「ん」まで46のキーワード…
ジンシャリ
ジンシャリ Vol.53

ジンシャリ Vol.52

ジンシャリ Vol.51

ジンシャリ Vol.50

ジンシャリ Vol.49






